スキップしてメイン コンテンツに移動

連載 第六話 明日香 二十二歳 道具

第六話 明日香 二十二歳 道具


二○○X、春。

学生生活も残り一年。
色々なことが総仕上げの時期を迎えている。この三年間の音楽生活の集大成は、学内で開いた定期演奏会で全て披露した。演奏について反省を始めたらきりがないけれど、三年前に全くの素人から始めたわりに、すごく上達したと思う。
フルートは『綺麗なお嬢さんがおしとやかに軽快に吹いている』イメージだったけど全然違った。腹筋と背筋で姿勢を保持しつつ、両腕を不自然な格好で上げたまま鼻の下を伸ばしたような表情で歌口に息を吹き込むから、決して演奏中の写真とか見たくない。演奏会の記録をビデオ録画していたようだけれど、「そんなアップで寄らないでー!」と、ずっと思ってた。世の中、先入観で捉えたイメージと現実が違うことって多いんだなと思う。

きっと私の病気のこともそうなんだろう。遠位型ミオパチーという病気を知らない人・分からない人にとっては、すごく奇異に見えているかもしれない。春とはいえ、朝晩はまだ寒く、足が冷えるとつま先が持ち上がらなくて、ものすごく歩きにくくなる。つま先が動かないから、自然と太もものあたりから足全体を「ヨッコイショ」と前方に運び出すようにして歩かなくてはならない。この調子では、普通のペースで歩けなくなっていたし、長距離の移動は本当に無理になってしまった。歩くよりも、自転車に乗ってペダルをこいでいる方が、断然楽で、学内のちょっとした距離でも自転車を使うようになっていた。前方に見えている講義棟へ歩いていこうとしたら、席に着くまで何分かかるだろう?ということを逆算してトイレに行ったり・・・。
とにかく、誰にもそうは見えなかっただろうけど、本人はのんびり歩いているわけではなくて、それが全力で歩いている結果なのだ。

車イスについても一時期考えたが、まだ早いと判断して少し先送りした。
この病気のルール=できるだけ動かせるうちは筋肉を動かす、を守らなくてはならない。今車イスを使い始めると、もう足を動かす機会が激減してしまう。幸い、遅いとはいえ私の足は動く。ただ、このところは何も支えなしで歩くのも怖くなってきたから、軽量の杖を使うようになった。


八月。

学生生活最後の夏休みの頃、いよいよ自転車で移動するのが危険になってきてしまった。乗り降りの時に、こけそうになるし、筋肉が失われていくというのは、身体の中心を取るバランス感覚を保つことも困難になる。まだお座りもできない赤ちゃんを無理に起こしても、後ろにコテンと倒れてしまうのに似ている。さすがにそこまでひどくはなっていなかったけれど近い症状や、「あ。危ない。」と思うことが増えた。

この前の春休みに教習所を卒業できて良かった。大学を卒業して実家に戻ってからも、しばらくは車での移動をしなければならないし、必要な「道具」だった。AT車のブレーキとアクセルの踏み替えぐらいは、特に負担も感じずに扱うことができるので、乗り込んでしまえば楽な乗り物だ。好きな音楽を聴きつつ、友人を乗せて、少し遠出をするのは楽しい。
山に囲まれ海が広がる典型的な田舎風景の地元の町が、ドライブ中はまた違う表情に見えてくるから不思議だ。
子供の頃のように、海に潜ったりすることはできなくなったけれど、山の上から見る水平線の一本線の通った美しさは「地元・再発見!」という感じだった。いずれ自分の思い通りに行きたいところに行くことはできなくなるということが分かっていたのかもしれない。
だから、若葉マークをつけながら、車でとにかく行きたいところに行った。足をつけて、その地に降りなくてもいい。行きたいところに舵を切る。そんなことがすごく楽しかった。

次の春には私は大学を卒業して、地元の商社に勤めることが決まっていた。長年の夢叶って始めたフルートは、もう触っていない。上達しつつあったし、できれば趣味として長く続けたかったが、もう演奏姿勢を保つことが困難だった。右手の握力が五㎏、左が三㎏。
他のどの管楽器よりも軽いフルートのキーを押す力が無くなってきていた。

身体が動かしにくくなった分、季節の変化や朝と夜の雰囲気の違いに敏感になった。
他の所の神経ばかりが尖っているみたいだった。明るい日中はいいのだけれど、夜布団に入ってから寝付けない。目を閉じると、これから先どうやって生きていったらいいのだろうと考えてしまう。

仕事は、やるからにはできるかぎり長く勤めたい。けれど、相変わらず先行きは不透明なままで、考えても答えが出るものではなかった。徐々に進行している病の状態だけが、皮肉にも生きている実感として伝わってくる。確実に去年の今頃より進んでいる。悪くなることはあっても、今以上に状況が改善することは百パーセント無いという事実。仕事もなんとか決まったものの、近頃の筋力の衰え具合はすごく早く感じるし、来年の春、一体自分の身体がどれぐらいの状態になっているのかも分からない。
社会は学校とは違って、退職するまでずっと続くものだ。毎日通勤するだけでも精一杯になりそうだし、でもそんなことじゃ仕事として成り立つわけがない。第一、そんな私がいても足手まといになるに決まっている。

答えの全くない堂々巡りと焦燥感は、次第に昼夜問わず頭をもたげるようになった。
薬があって、これ以上進行しないで、せめて今の状態のままいられる、ということならば、まだ自分自身の心のがんばりでやっていけるかもしれないけれど、そんな薬も希望も、現実には皆無だった。
一度考え出したら終わりがなくて、外が白じむまで寝付けない夜が続いた。

(もう少し、もう少しだけゆっくり進んで欲しい。私の身体、「私」を置いていかないで)

ただ、心の底から願うことしかできなかった。


(第七話 透 二十一歳 懐かしい日々 に続く

このブログの人気の投稿

あべのロックタウンへの行き方

いよいよあと一週間を切りました Suite Night Classic Vol.29 あべのロックタウン 当日の会場への行き方を 大阪地下鉄御堂筋線とJRの駅からと紹介いたします。 天王寺駅の 駅構内図へのリンクはこちら リンク先の画面中央辺りが「西改札」です。 そこから黄色の12と書かれた道に行きます。 まずは地下鉄御堂筋線天王寺駅の場合、ホーム中央上にある「西改札出口」を目指します 西改札出口を出ましたら、正面にショッピングモール「ekimo」があります。 こちらを直進します。 すぐにekimoのエリアが終わり、左を向くと広い通路が見えます 動く歩道のある、この通りを直進します。 道なりに進むと、そこがQ's Mallがある、 abeno CUES TOWNです 階段の右手横にエレベーターがありまして 短いエレベータを降りて、正面がQ's MALLです 扉を通ったらすぐに、右を向くと、遠くに東急ハンズが見えます そちらに進むと右手に大きなエレベーター! エレベーターにのりましたら、4階です おっ!目の前ですよ  ほらほら!  コインローカーも大小ありますね 会場内のホールスペースで、トーク部分を行います ホールには、イスも机もございますので、休憩にどうぞ ドリンクカウンター奥がLIVEホール側への扉になります さてJRから行ってみましょう! JR環状線天王寺駅を降りましたら、中央改札口を外に出ます。 そして、左を向いて直進すると、 地下道への入り口ですね こちらの地下道入り口左手にエレベーターがございます。 その後は、前半のekimoの部分に繋がるので同じように ルートをたどってください。 天王寺駅の詳しい 構内図はこちら 会場へのスムーズな移動の手助けになれば幸いです。

【かなりの長文】管楽器パーツのメッキ加工 其の弐

さて、サックスネックのプラチナメッキ化の追加レポートです。 其の壱は、 こちら   作業を行っていただいた宮崎県の管楽器工房MIKI楽器さん http://miki-gakki.com/index.html   こちらのメッキ加工のページから、写真を引用します。 before after 詳しい作業内容は、こちらでは分かりませんが、 残存しているクリアラッカー(CL)を剥がして、ネックコルクも外して 全体的にプラチナメッキ(PTP)をかけてあります。 メッキをかけるといっても、ものすごく薄くかけるので 写真では分かりにくいですが、元々のネックについている 傷は消えません。それぐらい薄いメッキがけということです。 傷を消す目的でのメッキがけは、そういう意味でオススメしません。 私の場合は、響きのためなので、見た目上の傷は 全く問題ないのでこの仕上がりに満足しています。 オクターブキーパーツのSelmerロゴ『S』も一緒にメッキがけされるので フランスセルマー特有のブルーも消えます。 さて、手に持っての印象で感じたことを数字にしてみましょう。 まずこちらは、メッキ加工仕上がり待ち中に使っていたSelmer シリーズ2サテンネック こちらがプラチナメッキ加工後のSelmer Mark7ネック メッキ加工前の重量を図っておけばよかったのですが、 明らかに記憶の中にある重量よりも重くなって帰ってきました。 上のサテンネックと比べると、たったの8gの差でしかありません。 並べてみる。 さて、肝心の吹奏感です。 <音量> 純正よりもUPしました。 プラチナという金属が振動を妨げずに、マウスピース・リード・リガチャーの響きを ダイレクトに管体本体に伝えるので、 ネックが鳴らずに、ネックより先が響く印象です。 ”遠鳴り”という言葉もあてはまるでしょう。 純正ネックのクリアラッカーが剥離した状態や、アンラッカーモデルのネックなどは ネックそのものが鳴る印象でした。これを”近鳴り”と表現しておきます。 その対極であるということです。 <音質> 低音【Saxの右手Fよ

【forScore Tips No.2】手書き譜面を電子譜面として取り込む方法

【forScore Tips No.2】 手書き譜面や、すでに印刷済みの譜面を スキャンして、iPad上に表示するまでの一連の流れを まとめておきます。 慣れてしまえば、全工程1曲につき、 3分程度で終わります。 では始めましょう。 以前に出力した譜面が手元にあるとします。 今回はワンダフルボーイズのレコーディングで使用した メモ入りの譜面を、このままiPadに取り込み、 forScore に表示できるようにしましょう。 まずは、 Camscanner ( iPhone or Android アプリ )を使用します。 初回起動時アカウントの作成をする必要があります。 準備が整ったら、Camscanner で先ほどの譜面を撮影します。 なるべく影が入らないよう気をつけつつ撮影してください。 すると、用紙の四隅をアプリが認識します。 台形補正が自動でかかりますが、手動で微調整することも可能です。 整ったら「次へ」 自動処理がされて、普通のカメラアプリで撮影したものより明暗がハッキリします。 基本的にこのままでOKでしょう。 「次へ」進みます。 新規ドキュメントとして保存されました。 次に右下の「 ・・・ 」をタップします。 開く方式を選んで forScoreにコピーを選択します。 forScoreで開きましたが、画像サイズが微妙です。 次に、画面右上あたりをタップすると編集メニューが現れます。 ここで、【トリミング】を選択します。 画面いっぱいに表示したらトリミングをもう一度押して確定。 最後に画面中央一番上あたりをタップして ファイル名称を変更しておきましょう。 ついでに、作曲家情報などの、METAデータも補足しておくと のちのち検索する際の利便性が上がります。 このスキャンした譜面をforScoreのセットリスト機能で 整理しておけば、作業終了です。 以上が、手書き譜面をiPadに取り込む方法でした。 ここまで、慣れたら3分程度で終わる作業です。 昔の譜面や、手書きで残している譜面も全てこの方法で iPadに取り込んでいつでも閲覧できるようにしておきましょう。 forScore のセッティング方法や、