スキップしてメイン コンテンツに移動

連載 第五話 明日香 二十一歳 告知

第五話 明日香 二十一歳 告知


東京とはいえ、大学があるのは二十三区を遠く離れた西の外れにあるので、実家と同じぐらい寒い。この冬が終われば大学も半分は終わり。長いようで短い四年間。あとの二年間は卒業論文も書かなくてはいけないし、就職活動についても考えなくてはならない。
冬の寒さで萎縮している身体であるけれど、そうもいってられず、重い腰を上げなくていけない。けれど、いまいちハッキリしない自分自身の身体がよりいっそう気分を重くしていた。

春休みが来て、検査入院生活が始まった。病室に一通りの荷物を置いてから、机が一つだけ置いてある個室に呼び出されて、これからする検査について説明があった。担当の医師は神経内科の人で、「筋肉が炎症を起こす病気かもしれない。もしそうだったら薬でよくなる可能性があるけれど、精密な検査をしてみないことには分からない」という。

ある程度の予測の元に、病状を限定するのに必要となる検査をこれから行うので、それに同意する、という趣旨の書類に目を通してから実際の検査は始まった。血液検査に始まり、MRI、エコー、筋電図、筋生検・・・などなど。私にはいちいち理解していく時間もないほどの検査をした。
(やるからには、この際ありとあらゆることが調べ尽くされて分かればいいのに)
それぐらいに思うことにした。
入院のことは、あまり周囲には話していなかったけれど、吹奏楽部の練習を休まなくてはいけなかったので、部内の友人には知らせていた。
「明日香ちゃん、だいじょうぶ〜?」とお見舞いに来てくれるのは嬉しかった。
けれど、「体調、どこが悪いの???」と言われても自分でも正直言って分からない。
疲れやすくて、筋肉痛がひどくて、股関節が痛む。
「それ、ただの運動不足じゃん!ちゃんと食べて運動すれば治るって」
そうだといいな、と思った。

でも、そうではなかった。

◇         ◇         ◇

数日後出た診断は「筋肉が無くなっていく病気の一種だろう」と告げられた。母は仕事も忙しく、医師からの告知は一人で聞いた。医師は、「現段階ではこれ以上詳しいことは分かりません。もうしばらくしたら、詳細な病名を特定できます。ただ、単純な病ではなく、これからもっと不自由になっていくことが予想されます。気持ちをしっかり持って、長くこの病と向き合っていかなければなりません。」そんな趣旨のことを言われた、気がする。
気がするというのは、この時の記憶は曖昧だから。
薄々感じていたこととはいえ、事実を他人から知らされると、ことの大きさがより現実味を帯びてくる。

(ずっとこんなにだるいままかぁ。・・・というより今よりももっと悪くなるのか。
私・・・、この先どうなるんだろう)

ついこの間、成人式をあげたばかりの新成人には、一人で背負うには重すぎる現実だった。暖房の利きが悪い、寒い病院の廊下にあるイスに座り、一人でこれからのことについて頭を巡らすと、変な吐き気がしてきて、トイレに駆け込んで吐いた。朝から何も食べていなかったから、何も出るわけがない。苦しさと気持ち悪さに目を潤ませながら、母に側にいて欲しかったと思った。それが無理でも、側に誰か一緒にいてもらって告知を聞きたかった。誰か居たら居たで、取り乱して一人になりたい!って思ったかもしれないけれど、でも今は誰かに背中をさすっていてもらいたかった・・・。

この日から、改めて私とこの病気の生活が始まった。



大学三年の五月頃、病院から連絡があり、改めて出向いた。
詳しい検査結果が出て「空胞を伴う遠位型ミオパチー」という病名を初めて告げられた。
担当医師は、
「まだまだ不明なことだらけの病気でどれくらいのスピードでどこまで進行するのか、はっきりわかってはいないし個人差も大いにある。ある日どこかで進行が止まる可能性だってないとは言い切れない。」と前置きした上で

・身体の末端部分の筋肉から徐々に細くなって動かすことが困難になっていくこと。
・一部例外の症例もあるようだけれど、内臓筋力や呼吸器・心臓などには影響がないこと。
・首よりも上の部分、頭に関しては影響がないこと。
・日本には約百人ぐらいの同じ症状の患者がいると言われているけれど、専門的な医師や医療機関不足で把握し切れていないことが多く、実際はもっと多いのではないかということ。そして進行を止める薬も治療方法も今はない、ということを言葉を選びつつ説明してくれた。

目は見えていても、お先真っ暗とはこのことかと思った。とりあえず、今すぐ寿命に影響がある病ではないということは分かったけれど、治療方法が一切無いというのは、心が折れそうになった。病状についても、「〜かもしれない。」、「〜らしい」ということばかりで、何が典型的で何が例外という線引きもまだまだこれからという、曖昧なことしか分からなかった。唯一わかったことは、徐々に不自由になっていく自分の身体と向き合っていくしかない、ということ。だからといって、安静にしていればいいわけではないらしく、日常的にできるかぎりの運動や筋力は使っていく方がよい、と言う。何もしなくても筋組織は細くなってしまうから、筋肉を使うことで進行のスピードを和らげることはできるらしい。ただし、筋肉痛を引き起こすほどの過度の負担をかけると筋組織が破壊され過ぎてしまうから、やり過ぎは良くない。
普通、トレーニングをすると一度筋組織は破壊されるが、その刺激で身体には「超回復」という現象が起きて、トレーニング前よりも再生されて、その結果筋組織は増大する。この病気の場合、再生が少なくて破壊の割合の方が勝るので結果的に筋組織が減少してしまうという。

色々なことが分かってきたが、制約が多すぎて、そんな都合良くできるんだろうか?と思った。しかし、やっていくしかないという。
不安なことだらけだった。

これからはできることと、できないことをしっかり見極めていく必要がある。そんな私と同じ病を持つ人が少なくとも百人はこの日本にいる。その事実が分かって、ほんの少しだけ気持ちが楽になった。だからといって病気の症状には何も影響はないけれど、世の中には、まだ一人しか見つかっていない病気というのもあるらしい。もちろん一人だから治療方法も何もかも分かっていない。
遠位型ミオパチーには研究者もいるようだし、いつかは治療方法も判明するかもしれない。ただ、それがいつになるか分からない。それまでは、この自分自身の身体と向き合っていくことが最大の課題のようだった。

中学生の頃から続いていた身体の不調は、ずっとこれが関係していたのか。何年間も抱え続けていた疑問が急速に解明していったが、思いの外、心模様は暗く、病院の窓から見えた晴れ晴れとした初夏の空とは対照的だった。


続く

このブログの人気の投稿

あべのロックタウンへの行き方

いよいよあと一週間を切りました Suite Night Classic Vol.29 あべのロックタウン 当日の会場への行き方を 大阪地下鉄御堂筋線とJRの駅からと紹介いたします。 天王寺駅の 駅構内図へのリンクはこちら リンク先の画面中央辺りが「西改札」です。 そこから黄色の12と書かれた道に行きます。 まずは地下鉄御堂筋線天王寺駅の場合、ホーム中央上にある「西改札出口」を目指します 西改札出口を出ましたら、正面にショッピングモール「ekimo」があります。 こちらを直進します。 すぐにekimoのエリアが終わり、左を向くと広い通路が見えます 動く歩道のある、この通りを直進します。 道なりに進むと、そこがQ's Mallがある、 abeno CUES TOWNです 階段の右手横にエレベーターがありまして 短いエレベータを降りて、正面がQ's MALLです 扉を通ったらすぐに、右を向くと、遠くに東急ハンズが見えます そちらに進むと右手に大きなエレベーター! エレベーターにのりましたら、4階です おっ!目の前ですよ  ほらほら!  コインローカーも大小ありますね 会場内のホールスペースで、トーク部分を行います ホールには、イスも机もございますので、休憩にどうぞ ドリンクカウンター奥がLIVEホール側への扉になります さてJRから行ってみましょう! JR環状線天王寺駅を降りましたら、中央改札口を外に出ます。 そして、左を向いて直進すると、 地下道への入り口ですね こちらの地下道入り口左手にエレベーターがございます。 その後は、前半のekimoの部分に繋がるので同じように ルートをたどってください。 天王寺駅の詳しい 構内図はこちら 会場へのスムーズな移動の手助けになれば幸いです。

【かなりの長文】管楽器パーツのメッキ加工 其の弐

さて、サックスネックのプラチナメッキ化の追加レポートです。 其の壱は、 こちら   作業を行っていただいた宮崎県の管楽器工房MIKI楽器さん http://miki-gakki.com/index.html   こちらのメッキ加工のページから、写真を引用します。 before after 詳しい作業内容は、こちらでは分かりませんが、 残存しているクリアラッカー(CL)を剥がして、ネックコルクも外して 全体的にプラチナメッキ(PTP)をかけてあります。 メッキをかけるといっても、ものすごく薄くかけるので 写真では分かりにくいですが、元々のネックについている 傷は消えません。それぐらい薄いメッキがけということです。 傷を消す目的でのメッキがけは、そういう意味でオススメしません。 私の場合は、響きのためなので、見た目上の傷は 全く問題ないのでこの仕上がりに満足しています。 オクターブキーパーツのSelmerロゴ『S』も一緒にメッキがけされるので フランスセルマー特有のブルーも消えます。 さて、手に持っての印象で感じたことを数字にしてみましょう。 まずこちらは、メッキ加工仕上がり待ち中に使っていたSelmer シリーズ2サテンネック こちらがプラチナメッキ加工後のSelmer Mark7ネック メッキ加工前の重量を図っておけばよかったのですが、 明らかに記憶の中にある重量よりも重くなって帰ってきました。 上のサテンネックと比べると、たったの8gの差でしかありません。 並べてみる。 さて、肝心の吹奏感です。 <音量> 純正よりもUPしました。 プラチナという金属が振動を妨げずに、マウスピース・リード・リガチャーの響きを ダイレクトに管体本体に伝えるので、 ネックが鳴らずに、ネックより先が響く印象です。 ”遠鳴り”という言葉もあてはまるでしょう。 純正ネックのクリアラッカーが剥離した状態や、アンラッカーモデルのネックなどは ネックそのものが鳴る印象でした。これを”近鳴り”と表現しておきます。 その対極であるということです。 <音質> 低音【Saxの右手Fよ

【forScore Tips No.2】手書き譜面を電子譜面として取り込む方法

【forScore Tips No.2】 手書き譜面や、すでに印刷済みの譜面を スキャンして、iPad上に表示するまでの一連の流れを まとめておきます。 慣れてしまえば、全工程1曲につき、 3分程度で終わります。 では始めましょう。 以前に出力した譜面が手元にあるとします。 今回はワンダフルボーイズのレコーディングで使用した メモ入りの譜面を、このままiPadに取り込み、 forScore に表示できるようにしましょう。 まずは、 Camscanner ( iPhone or Android アプリ )を使用します。 初回起動時アカウントの作成をする必要があります。 準備が整ったら、Camscanner で先ほどの譜面を撮影します。 なるべく影が入らないよう気をつけつつ撮影してください。 すると、用紙の四隅をアプリが認識します。 台形補正が自動でかかりますが、手動で微調整することも可能です。 整ったら「次へ」 自動処理がされて、普通のカメラアプリで撮影したものより明暗がハッキリします。 基本的にこのままでOKでしょう。 「次へ」進みます。 新規ドキュメントとして保存されました。 次に右下の「 ・・・ 」をタップします。 開く方式を選んで forScoreにコピーを選択します。 forScoreで開きましたが、画像サイズが微妙です。 次に、画面右上あたりをタップすると編集メニューが現れます。 ここで、【トリミング】を選択します。 画面いっぱいに表示したらトリミングをもう一度押して確定。 最後に画面中央一番上あたりをタップして ファイル名称を変更しておきましょう。 ついでに、作曲家情報などの、METAデータも補足しておくと のちのち検索する際の利便性が上がります。 このスキャンした譜面をforScoreのセットリスト機能で 整理しておけば、作業終了です。 以上が、手書き譜面をiPadに取り込む方法でした。 ここまで、慣れたら3分程度で終わる作業です。 昔の譜面や、手書きで残している譜面も全てこの方法で iPadに取り込んでいつでも閲覧できるようにしておきましょう。 forScore のセッティング方法や、