スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

【forScore Tips No.14】楽譜ファイルに、オーディオ音源をリンクするー導入編ー

先日、iPad 譜面でのLIVEを終えました。 二回目ではありますが、10数曲と前回よりも膨大であったこと。 さらに、本番に至るまでのリハーサルで度々アレンジが 変更になりました。 今まではなら、手書きで書き込んで、元の譜面ファイルを印刷して、、、と 数回繰り返していましたが、なにせ印刷の必要がないのが 今回のメリットではありました。 さて、一段落したので、Tips再開です。 今回は、オーディオファイルのリンクについて。 参考譜面として、今回はワンダフルボーイズの前身バンド「しゃかりきコロンブス。」で 君が誰かの彼女になりくさっても のFlute譜面から。 <事前準備として> まずは、forScoreに譜面を取り込んでおきます。 そして、 対象の曲は PC or Mac のiTunes に入れて iPadと同期しておく必要があります。 ここが結構大事です。 準備が完了したら、譜面ファイルの左上 4分音符のマークをタップします 曲目を選ぶと、メタデータが現れます。 画面下部に、「オーディオ」という項目がありますのでタップします。 上記画像の、一番右下がiTunesのアイコンになりますので、 右下角をタップします。 あとは、画面の指示にしたがって、同期してある曲目を選んでください 右側の プラスボタン を一回タップしたら、完了でOKです 無事に、画面下部にジャケットと、楽曲再生メニューが 表示されました。 これで、音源を聞きながら、譜面を練習したりすることができます。 さて次回は、赤い四角で囲った部分について 説明いたします。

本日は、リハーサル

1月からの長い仕込みを経て、明日は とある音楽教室のコンサートです。 この日の演奏や、歌が 各生徒さんたちにとって、人生で最初で最後になるかもしれない 青春の1ページに花を添えられるように 頑張ります。

iPad Pro譜面台は、予想に反して目立たなかった

LIVEでのiPad Pro譜面固定用に こちらを試してみました。 iKlip Xpand iPad を両脇から挟み込みつつ、マイクスタンドに固定できる アタッチメントです。 Twitterやinstagramなどの投稿を見ると、海外ユーザーで こちらを使用している写真を見かけますが、 公式ページには、iPad Proに対応しているとは書いていません。 直接メーカーに問い合わせてみたところ、 「お問い合わせの件ですが、弊社イタリア本社開発部門、および北米オフィス、サポート統括部門にて検証した結果、確かにiKlip XpandはiPad Proを保つことができますが、ある程度の期間使用すると、素材のサーモプラスチックの柔軟性にダメージを与え、本来意図された耐久性が保持できないだろうという結論に達しております。 という訳で、あいにくと現時点では、iKlip XpandとiPad Proのご使用は推奨しておりません。」 とのこと。 要するに、何かあっても保証対象外で、自己責任ということでしょう。 たしかに、ケースをはずした裸な状態であれば 挟み込めました。 パッと見、そんなに負担がかかっているとは思えませんが、 まぁLIVEで使用するのは、ほんのすこしの時間でもあるので 使用頻度をココぞ!という時に限って、持ち出せばいいと思います。 これ自体は、とても軽いです。(公称値 230g) 【日本正規代理店品】IK Multimedia iKlip Xpand マイク・スタンド・アダプター IKM-OT-000037 posted with カエレバ IK Multimedia 2014-07-29 Amazonで最安値を探す マイクスタンドを現場で一本借りて、そこにつけるだけでよいのが 最大のメリットですね。 写真はないのですが、この状態を客席側から見たところ気づいたことが1点。 それは、 iPad Proが、でっかく見えない! 譜面台って元々、かなりの大きさなのです。 それに見慣れていると、客席側からのiPad 譜面装置は 小さくて、コンパクトでした。 おそらく客席側からは、たいして気にならない存在になっていると思います。 近日中に、iPad Proの9.7イ

【forScore Tips No.13】バージョン機能を活用する

forScoreの使い方シリーズ今回は、 【forScore Tips No.13】 バージョン 機能を活用する です。 finale PrintMusicで制作した白楽譜.PDFという白紙の譜面を forScoreにセットしていますので、そこに手書きで フレーズのメモをしました。 ここで、iPad 画面右上タップをして、メニューを呼び出します。 上から5番目、バージョンをタップします。 新曲メモ とでも名前をつけましょう。 バージョンとして「新曲メモ」が残り、白紙PDFも残っています。 ここで、白紙PDFをタップすると 上記のような画面が現れるので、復元バージョンをタップすると 元の白紙に戻ります。 「新曲メモ」というバージョンは、消えずに残ったままです。 このように、同じ譜面上に、異なる”バージョン”を保存できますので その他の活用方法として、 1.ある譜面の音符に、カタカナを記述したバージョンを作り教材として使う  (音符が読めない生徒さん用) 2.定期演奏会などのリハーサルで指揮者に指示をされたことをメモしておく、または戻す 3,新規にファイルを作らずに、同じ楽譜内でフレーズのヴァリエーションを管理する といった使いみちが考えられます。 音楽教室の指導者の方には、上記の1の使い方が一番使いみちが 想像できるのではないでしょうか? 以上、forScoreのバージョン機能についてでした。  

【forScore Tips No.12】楽譜内に、便利ボタンを設定する

もう一つ、「あったら便利ボタン」の設定をご説明します。 Tips No.11で紹介したのと同じように 右上をタップしますと 赤で囲った リンクの下に ボタンというのが見えます。 こちらをタップすると? 今度は、複数のメニューが現れました。 ご自身に必要なメニューを楽譜の好きな場所に、配置できます。 と言っても、私にとって使い道がありそうなのは メトロノーム:あらかじめ設定してあるテンポがボタンを押すことで、鳴り始めます。        もう一度押すとストップします。 オーディオを再生&停止:読んで字のごとく。             楽譜ファイルにオーディオファイルを             紐付けている時に機能します。 ピッチ:好きな音程を鳴らせます。楽譜冒頭にボタンを配置して、     チューニング基準音のAを設定する、という使い方が可能です ぐらいです。 ノートの使い方が、まだ思いつきません。 よいアイディアがある方は、ぜひ教えてください。

【forScore Tips No.11】楽譜内に、リンクを設定する

【forScore Tips No.11】は、リンク機能の使い方についてです。 いつものごとく、画面右上をタップするところから始めましょう。 リンク というところをタップ! するとiPad中央に譜面が二枚並びます。 左側がリンクのスタート側 右側がリンクのゴール側と思ってください。 青いマーク(丸)がスタート側 オレンジ丸が、リンクの到着地点です。 上記の譜面では、ページをめくる余裕があるので、 本来、リンクボタンは不要ですが サンプルとして取り上げています。 本来は、1カッコの終わりに青い丸を設定して 曲冒頭のセーニョ記号に、オレンジ丸で戻す!という使い方が 順当でしょう。 forScoreのリンク機能の親切なところは、 オレンジ丸がしっかりと点滅することで、リピート後 見失いにくいことです。 これは、実際譜面を演奏したことがある人ならば わかることだと思いますが、本番の最中は、意外とリピート部分を 見失いがちです。 ステージの照明や、他者との演奏を合わせることに集中している時など 普段の個人練習よりも考えることや、使わなくてはいけない神経でいっぱいの時、 見やすい!わかりやすい! というのは、ストレス軽減に一役買ってくれます。 想像以上に簡単に設定できますので ぜひお試しください。

forScoreの マイナーアップデート Version9.3.3

forScoreの マイナーアップデートがでています。 Version9.3.3  Improves annotation responsiveness and saving time,  especially on iPad Pro with Apple Pencil. Version UP内容は、上記の通りですので iPad Pro上で、Apple Pencilを使用して、譜面に注釈をつけた後 画面左上に、書き込みを示すマークが表示され、 若干遅延していた問題が改善されたようです。 当該環境の方は、すみやかにUPDATEDしたほうがよいですね。

【forScore Tips No.10】楽譜ファイルを結合する

forScoreの豆知識を紹介している当BLOG 10個めのTipsは、楽譜の結合についてです。 自分自身が使うほど、 「あぁ〜、こういう機能があればいいのになぁ」という 気づきに直面します。 本日のレッスン中に直面したのは、 ”課題曲とウォーミングアップの基礎練習譜面を同じ一曲に結合する” ということです。 うまく、スクリーンショットでお伝えできるか難しいテーマですが 今回もご紹介いたします。 D+の団地Songから流用します。 この曲は、Keyが#1つのGです。 例えばこの曲が、今の課題曲だとしましょう。 曲を始める前に、Gのスケール練習・3度のインターバル基礎練習をしたいと思います。 その譜面は完成しているので、この2種類を結合しようというのが 今回のテーマです。 まず、forScoreのセットリストに入っている曲同士は結合できませんので、 メニューから全ての楽譜を選択します。 そこで、この画面の場合は「バイシクル Key G)」と もう少し下にあります。Gメジャー&3rd,4thパターン練習というファイルを選択して 赤丸で囲った部分が黒くなれば 「結合」する、を選択します。 古いファイルを削除するかどうか聞いてきますが  この場合は、とりあえずKeepを選択して、残しておきましょう。 結合した結果です。 バイシクルの曲は、1〜3ページ目までです。 4ページ目には、統合されたGの基礎練習譜面が配置されました。 これで、いちいち違うフォルダ構造をひらいて、基礎練習譜面にあるものを 開く必要がなくなりました。 結合したファイルには、「バイシクル+」 (曲名+)のように 名前を付け直しております。 私の場合、サックス・フルートのレッスンで電子譜面を利用しておりますが その時に行き着いた課題がこの 「曲と基礎練習譜面を結合する」 ということでした。 音楽教室でのレッスンという限られた時間のなかで できるかぎりかぎり余計な譜面の読み込み時間を減らしたいものです。 幸いiPad Proは俊敏で軽快な動作をしておりますが、 扱う人間の不慣れなことのせいで、ロスタイムを増やしてはならないと 考

【forScore Tips No.9】追加の五線譜の作り方

【forScore Tips No.9】追加の五線譜の作り方 です。 空いたスペースに五線譜を手書きで追加して ヨレヨレの線に、オタマジャクシを並べていました。 ですが、”なにか”あるはずです。 きっと、、、たぶん。 というわけで、探してみたところ発見したのです。 まず、この↑空きスペースに五線を追加するところから説明します。 画像は、よくみるCycle of 5th です。 こちらの内容についての説明は割愛。 まず、画面の 右上近辺をタップして forScoreの 注釈モード に入ります。 左から二番目に、スラーの記号がディフォルトでは表示されています。 そこをタップすると、クレッシェンドや、塗りつぶしの黒など いくつかの記号が並んでいます。 目的の”美しい五線譜”発見!!! (正直、これを見つけた時は小踊りしたいほどテンションUP!) こちらをタップして選択します。 あとは、画面の空きスペースにドラッグするだけ 書けました! 今まで、ヒョロヒョロの五線を書いていたのに いとも簡単に美しい五線譜が目の前に。 あとは、そこに手書きで音符を書くだけ ちょうどこれは、ディミニッシュコードと コンビネーションオブディミニッシュスケールについて まとめようとしていた時のことでした。 こうして、追加の五線譜の上に、メモしておくことができました。 サイズも、線の太さも、自在に調整できますので ぜひこの機能は活用ください。

【forScoreTips No.8】オーケストラ演奏家にオススメなのが、forScore?

forScoreのYoutubeは操作紹介動画が、かなりの数UPされておりますが、 使用レポートBlogや、Twitterは中々探すのが難しいのが現状。 ふとした思いつきで、instagram上を検索してみますと・・・ ↓ https://www.instagram.com/explore/tags/forscore/ なるほど、いらっしゃいました。 世界のforScore Userの皆さんです。 ロックミュージシャンや、ヴォーカリストも多いようですが、 やはり目につくのは、 チェロと思われる弦楽器奏者です。 リハーサルでしょうか? https://www.instagram.com/p/5UX1-CRrPd/?tagged=forscore とても好きな写真です たしかに、Classicの曲目は数ページに渡るものも多いですし なにより、コンサートとなれば10数曲 それに個人的な練習曲 重たい分厚い教則本 etc... もっとも「紙」の譜面と長く、密な関係を続けているのが オーケストラプレイヤーの方々でした。 もちろん、ピアニストも紙をたくさん扱うと思いますが ピアニストは楽器を持って移動することはありません。 (バンドの鍵盤奏者を除く) ところが、チェロや、コントラバスといった 特に大きな楽器と共に移動することが必要条件な演奏家には 譜面の重量から開放されることは、非常にメリットがあることだと 思います。 まだまだ日本のユーザーは少ないですが、 forScoreのアプリは日本語化されたので、 徐々に便利さに気づいてユーザーが増えて、 重量楽器の演奏家の負担が軽減されることを願います。

ヤマハソプラノリガチャー 追加購入

SAXZのソプラノマウスピースを購入したので、 アルトに使用していたリガチャーを前に削りましたので アルト専用として、追加で購入してきました。 大阪・心斎橋の大手楽器店で 「ヤマハのソプラノリガチャーください」と伝えましたら スタッフの方に、少々怪訝な顔をされましたが ラストの1個がありました。 視線を下に落とすと ¥7,000~33,000 までの多種多様なリガチャー その中で、あえてこれを買いに来る人はなかなか居ないのでしょう。 正締め・二点止めのシンプルなリガチャーは、以前 セルマーも販売しておりましたが、今は経費削減か 簡易な一点逆締めになりました。 箱が長細い旧パッケージでした。 削ったものが下、上が新品。 3mmほど削ったのが下です。 フランス・パリ土産でいただいたマウスピースキャップも 使えました。  これが使いたかっただけとも言えますね。

LIVE情報のまとめ 2016.3月

2016年も2ヶ月が過ぎて、3月がスタートです。 まずは、ワンダフルボーイズで、名古屋へ。 やついさんとのツーマンLIVE! 3月6日(日)名古屋 Live & Lounge Vio 開場18:30/開演19:00 前売¥3,300/当日¥3,800 出演:ワンダフルボーイズ/DJやついいちろう DJ:KOUHEI’king’NOZAKI(Jukebox) ぴあ Pコード284-990 ローソンチケット Lコード46306 e+  http://eplus.jp お問い合わせ:JAILHOUSE(052)936-6041  www.jailhouse.jp __________________________________ そして、 Slow Time Communication ワンマンスペシャル – 大野裕也 – LINEUP:ONE MAN LIVE: 大野裕也 GUEST MUSUCIAN: Sundayカミデ  ( 天才バンド / ワンダフルボーイズ ) 番長 ( BAGDAD CAFE THE trench town ) 清水アツシ DJ: masataka toytota ( cabo ) FOOD: てんカレー INFORMATION: OPEN 19:00    START 19:30    CHARGE:ADV. ¥2500(FOOD付/D別) DOOR. ¥3000(FOOD付/D別) fugacityメンバーとして駆けつけます。 2/11の雲州堂LIVEをインフルエンザで欠席してしまったので これが今年一回目の大野さんとの演奏です。 __________________________________ 永原カオリーニョ藤原60th Birthday party!!! LIFE IS インディーズ! 日時:3 月 25 日(金) 開場/19:00 開演/19:30 出演: カオリーニョ藤原 ウルフルケイスケ ワンダフルボーイズ トラベルスイング楽団 前川サチコとグッドルッキングガイ 空堀ピクチャーズ DJタクヤリッ