【forScore Tips No.11】は、リンク機能の使い方についてです。
いつものごとく、画面右上をタップするところから始めましょう。

リンク というところをタップ!
するとiPad中央に譜面が二枚並びます。
左側がリンクのスタート側
右側がリンクのゴール側と思ってください。
青いマーク(丸)がスタート側
オレンジ丸が、リンクの到着地点です。

上記の譜面では、ページをめくる余裕があるので、
本来、リンクボタンは不要ですが
サンプルとして取り上げています。
本来は、1カッコの終わりに青い丸を設定して
曲冒頭のセーニョ記号に、オレンジ丸で戻す!という使い方が
順当でしょう。
forScoreのリンク機能の親切なところは、
オレンジ丸がしっかりと点滅することで、リピート後
見失いにくいことです。
これは、実際譜面を演奏したことがある人ならば
わかることだと思いますが、本番の最中は、意外とリピート部分を
見失いがちです。
ステージの照明や、他者との演奏を合わせることに集中している時など
普段の個人練習よりも考えることや、使わなくてはいけない神経でいっぱいの時、
見やすい!わかりやすい! というのは、ストレス軽減に一役買ってくれます。
想像以上に簡単に設定できますので
ぜひお試しください。
いつものごとく、画面右上をタップするところから始めましょう。
リンク というところをタップ!
するとiPad中央に譜面が二枚並びます。
左側がリンクのスタート側
右側がリンクのゴール側と思ってください。
青いマーク(丸)がスタート側
オレンジ丸が、リンクの到着地点です。
上記の譜面では、ページをめくる余裕があるので、
本来、リンクボタンは不要ですが
サンプルとして取り上げています。
本来は、1カッコの終わりに青い丸を設定して
曲冒頭のセーニョ記号に、オレンジ丸で戻す!という使い方が
順当でしょう。
forScoreのリンク機能の親切なところは、
オレンジ丸がしっかりと点滅することで、リピート後
見失いにくいことです。
これは、実際譜面を演奏したことがある人ならば
わかることだと思いますが、本番の最中は、意外とリピート部分を
見失いがちです。
ステージの照明や、他者との演奏を合わせることに集中している時など
普段の個人練習よりも考えることや、使わなくてはいけない神経でいっぱいの時、
見やすい!わかりやすい! というのは、ストレス軽減に一役買ってくれます。
想像以上に簡単に設定できますので
ぜひお試しください。
コメント
コメントを投稿