Finale 25日本語版が2016/11/25リリース。 Dorico (Cubaseの Steinberg社が新発売する譜面ソフト)が2016/11/26リリース 老舗と新規ですが、個人的にはどちらも様子見です。 前者の英語版は2016/6月ごろリリースされて、 最新のMac OS 10.12 Sierra にも対応しているようですが、 日本語版の初期症状は、何かあるのが通例です。 初の64bit化ということで、根本からプログラムを書き直しているのは 英語版のFinaleで何度も告知されてきたことですが 日本語化にあたり、全てがうまくいっている確証はないので。 64bit化による、スピードアップ以外の新機能は Finaleおよびプラグインが64ビット対応に カラー処理と画像処理がCoreGraphicsに対応 Human Playbackの処理速度向上 ReWire機能の搭載 Garritanへの音色追加 パーカッション楽器タイプの選択肢拡大 大型の拍子記号が簡単に作成可能に キーボードとマウスを使った移調楽器の入力が簡便に 点線スラー描画機能の追加 すべての環境設定(Finaleプレファレンスファイル)をリセット可能に MusicXML互換性の向上 ユーザーマニュアルの改善、visual indexの日本語化 サンプルレート48000Hz以上への対応 ・・・ 大きな変化はなく、ユーザーが利用する裏で動作する部分の改善に とどまっているように思います。 焦ってVersionUPすることもないでしょう。 一方のDorico(日本では、YAMAHAが取り扱うようです)は 現時点でのネックは3つ。 ・Finaleからの乗り換え時に、Finale依存のショートカットキーが使用できるか否か ・ 動作環境がそれなりにリッチ ・ 初回リリース時には間に合っていない機能が複数ある (2016年11月26日現在) 今後機能追加予定 Dorico 䛿、世界で最も経験豊かな楽譜作成ソフトウェア開発チームが、ゼロから開発し た全く新しいアプリケーションです。 Dorio 䛿他䛾楽譜作成ソフトウェアに見られないユニークかつ革新的な機能を数多く備 え、楽譜作成に対するこれまでにない...
管楽器指導・演奏・チャリティーコンサート主催。 難病・遠位型ミオパチーへの募金ライブを 2009年より定期的に開催しております。